5月5日の端午の節句、菖蒲湯の菖蒲ってこれ!?
今日は立夏・端午の節句・こどもの日
でしたね!🎏
端午の節句というのは
端を発するという言葉の如く
端というのは始まりを表していて
各月の最初の午の日を表すのだそう
午は生命エネルギーの象徴ですから🐎
本来は5月に限らないのだそうよ
5月5日という奇数×奇数の組み合わせが
縁起が良くて、この日を端午の節句と
決めたようですね。
なので、2021年の5月5日は
午の日でもなく…癸丑やし☺️
立夏ですので月の干支も変わりましたね
壬辰から癸巳になりました。
午の日じゃないけど、巳と丑で
宿命大半会!エネルギー強いね💪
で、この端午の節句には菖蒲湯に入って
邪気を祓うと言いますが
私はてっきり、菖蒲というと
↓あやめのお花をイメージしてたんです💦
だから、菖蒲湯って
完璧にこんなイメージしてましたw
紫のお花でお風呂がいっぱいみたいな
ではなくて…
アヤメ科の菖蒲ではなく
サトイモ科の菖蒲らしくて
まさかのこの右下の猫じゃらしモドキ
みたいな奴らしいです。
菖蒲湯は、猫じゃらし部分じゃなくて
葉っぱのところを入れるのだそうよ
でも、アヤメの葉も似たような形で
間違えそう…あぁややこしや
って、こんな記事を書いているけど
私は菖蒲湯に入ってなくて
バブの「ひのき」を入れました😂
そんなわけで土用期間も終わりました
夏に入ったわけですよ〜⭐️
土用期間に起こりがちな
体調不良、気分のモヤモヤもサヨウナラ
楽しく明るくいきましょう〜
十二運星の「病・死」をアップしました↓
NEW
-
query_builder 2023/02/03
-
草花タイプ「乙」の2023年の運勢は?運気の変わり目は節分以降から
query_builder 2023/01/25 -
甲の今年2023年の運勢は?運気の変わり目は節分以降から
query_builder 2023/01/24 -
お正月に飲んだ日本酒「獺祭」の制作秘話!?まさか四柱推命の生徒さんが関わっていたなんて
query_builder 2023/01/19 -
弁財天の化身・己巳の初巳祭。1月11日11時に蛇窪神社へお参り。復活や再生はここから
query_builder 2023/01/11